
蛍光灯からLEDに交換-2027年蛍光灯廃止-なぜ?そしてどこまでが交換が必要なの?
蛍光灯が2027年に完全に廃止する事が決定しています。
その前に蛍光灯をLEDに交換する必要があります!
どこまでが交換をしないといけないのか皆様ご存じでしょうか?
蛍光灯からLEDに交換
皆様は自分の家のどこまでが蛍光灯からLEDに交換する必要があるかご存じでしょうか?
今回、蛍光灯について徹底的に解説をしようと思います。
そもそも、なぜ蛍光灯が廃止になったんでしょうか?
「水銀規制」そんな文面を見たことはありませんか?
水銀と聞けば危険だ!と思う方が沢山いると思います。
そうなんです!
蛍光灯にはその「水銀」が微量ながら含まれているんです。
その為、蛍光灯を廃止する働きが進み、今では国内メーカーは生産自体を行っていません。
どうせ、まだしばらく蛍光灯あるんでしょ?って思っているのは今だけなんです!2027年には蛍光灯からLEDに交換を終わらせておく必要があります!
器具を変えずに蛍光灯からLEDに交換できるのか?
家中の器具本体の交換となると多くの費用がかかる・・・だから、抵抗があるんだよね・・・
そんな声を当社では頂きます。長年やってきた電気屋としては前につけた蛍光灯を交換する羽目になることも・・・
なぜ、蛍光灯からLEDに交換する場合、器具本体を交換しないといけないのか簡単に説明します。
蛍光灯を点灯する為に、器具の中に【安定器】と言われる物体が入っています。簡単に言えば、LEDはその安定器がありません。
蛍光灯からLEDに交換するのに、安定器を外さずに交換をした場合、既存の安定器の劣化により発熱、発火を起こす可能性があります。
また、安定期を通しての状態では、無駄な電気代、安定器の破損による器具の交換など、リスクが多数あります。
その為、ライフサワダでは安定器を通さない電気工事をする、もしくは、器具本体の交換を行っています。
全部安定器を通さないようにできないか?
当社でも、電気屋なんだからうまい事蛍光灯をLEDに変更できるでしょ?とのご依頼があります。
当社としても費用を抑えれるならそれに越したことがありません。
しかし、必ず蛍光灯からLEDに交換をする必要な器具がございます。
下記の写真で赤丸をしている物をお使いの方は、残念ながら、照明本体の交換となる場合がほとんどです。
ライフサワダでの蛍光灯からLEDに交換の施工事例
今回は、金沢市で蛍光灯からLEDに交換の工事を行いました。
お客様はライフサワダを長年利用して頂いてる方でしたので、写真とインスタやユーチューブ投稿する用の動画も一緒に撮影させてもらいまいs他。
ご依頼理由は、やはり2027年に蛍光灯が無くなるに向けてのLED照明へ交換をしたいとの事でした。
ご依頼後、すぐにご訪問をしたところ、まさかのおしゃれなシャンデリア照明でした。
照明カタログを開き、その空間に合う照明をチョイス!注文後取付施工にお伺いしました。
設置後の空間を損なわない、より、おしゃれな照明になったと大変喜ばれていました。
電気の事をこれからもずっと頼って頂けるよう、そして、地域の皆様のご家庭が明るい状態になることを切実に願っています。
金沢市の電気工事はライフサワダにお任せください!
一般のご家庭の電気工事や新築の電気工事、介護施設での電気工事、工場やテナントの大規模の工事など、電気の事ならライフサワダへおませください!
↓お問合せリンク↓