NEWS

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 給湯器とは?ご家庭で使われる種類と構造をわかりやすく解説!
金沢市-給湯器の説明

給湯器とは?ご家庭で使われる種類と構造をわかりやすく解説!

はじめに|給湯器って、なにをしているの?

お風呂やキッチンなどで「お湯」を使うときに、必要な温度まで水を温めて届けてくれる装置が「給湯器」です。

冷たい水(上水道)を、給湯器が瞬時に、または時間をかけて温めて、家庭内の蛇口やシャワーまで運んでくれます。


ご家庭で使われている主な給湯器の種類

一般的なご家庭では、次の4種類の給湯器が使われています。

1. ガス給湯器
2. 灯油給湯器
3. 電気温水器
4. エコキュート

それぞれのしくみや違いを、わかりやすくご紹介します。


 

ガス給湯器(都市ガス or プロパンガス)

お湯のつくり方

– 水道水が給湯器に入る
– 内部のガスバーナーで瞬時に加熱
– 温められたお湯が蛇口・シャワーへ

燃焼式で「火」でお湯をつくる、瞬間式です。

特徴

– 給湯が早くて安定
– 壁掛け型などコンパクト設計
– 都市ガスまたはプロパン契約が必要


灯油給湯器

お湯のつくり方

– 灯油を燃やして発生した熱で水を加熱
– 加熱されたお湯を蛇口・お風呂へ送る

ガス給湯器と同じく燃焼式。熱源が「灯油」なだけです。

特徴

– ランニングコストが安い
– 寒冷地に強い
– 灯油の補充が必要(タンク管理)


電気温水器(深夜電力型)

 お湯のつくり方

– 夜間にヒーターでタンク内の水を加熱
– 貯めておいたお湯を日中に使用する

ヒーター式で「貯湯式」タイプの給湯器です。

特徴

– 深夜電力を使って節約できる
– タンクの容量に制限あり(使い切るとぬるくなる)
– 本体が大きく、場所が必要


エコキュート(ヒートポンプ式給湯器)

お湯のつくり方

– 空気中の熱を取り込む
– ヒートポンプで加熱エネルギーを作る
– タンク内の水を温めて貯める

電気と空気の熱を使った、今注目の省エネタイプ。

特徴

– 非常に省エネで電気代を抑えられる
– 補助金対象になることも多い
– 設置スペースが広め(屋外+タンク)


給湯器の種類 比較表

項目 ガス給湯器 灯油給湯器 電気温水器 エコキュート
熱源 ガス 灯油 電気ヒーター 空気の熱+電気
給湯方式 瞬間式 瞬間式 貯湯式 貯湯式
光熱費
設置スペース 少なめ やや必要 大きい 大きい+屋外
初期費用 比較的安め やや高め 安め 高め(補助金あり)
メリット 早い・安定 寒さに強い 安定供給 省エネ・補助金対象
デメリット ガス契約必要 灯油管理必要 ランニングコスト高 設置場所が必要

どんな家庭にどの給湯器が向いている?

オール電化+家族世帯 → エコキュート
都市部+コンパクトにしたい → ガス給湯器
–  寒冷地+燃料管理OK → 灯油給湯器
昔から電気温水器を使っている → そのまま継続もアリ
もちろん電気温水器→エコキュートもOK


給湯器は10年〜15年が交換の目安

こんな症状があれば点検をおすすめします:

– お湯の温度が安定しない
– 本体から異音や異臭がする
– リモコンにエラー表示が出る

早めに点検することで、安全で快適な暮らしを守ることができます。


給湯器のご相談はライフサワダへ

ライフサワダでは、給湯器の交換・設置・修理に対応しています!

– 灯油給湯器/電気温水器/エコキュート
– 石川県全域対応
– 補助金のご相談もOK
– 見積り無料・迅速対応

石川県金沢市松村2丁目33

TEL : 076-268-1174

LINE : sawada1174

お問い合わせ


 まとめ

給湯器は、家族の暮らしに欠かせない設備です。
「給湯器ってどれを選べばいいの?」という疑問は、この記事がきっと解決してくれるはず。

お気軽に、ライフサワダまでご相談ください

お知らせ

お知らせ一覧